私たち日本人は、小さい頃から毎日お箸を使って食事をしています。普段何気なく使っているお箸にはいろいろな意味があるのをご存知でしょうか。お箸は語呂合わせから「幸せの(箸)橋渡し」といわれ、縁起物として重宝されていました。
特に箸は二本揃っていないと意味がないため、「二人揃って仲良く、幸せな生活を願う」意味を込めて、結婚祝いや夫婦の記念日などの贈り物として人気があります。特に伝統工芸で作られている箸は、贈り物としては最適で大変喜ばれるアイテムの一つ。
また、お正月のおせち料理や赤ちゃんが産まれて100日頃に行われる伝統行事、「お食い初め」のときには、普段使っている箸ではなく祝い箸を使うのです。ここでは、そんな祝い箸について詳しく解説します。
伝統工芸の箸を夫婦の記念日の贈り物にする前に知りたい「祝い箸」の由来
お正月は年神様を家にお迎えして、おせち料理でおもてなしをし、お見送りをするという伝統行事です。祝い箸は、普段使っている箸と違って、両方の先が細くなっています。
これは、一つの祝い箸の一方を年神様が使い、もう一方を人が使っておせち料理を食べるためで、このことを「神人共食」(しんじんきょうしょく)と呼びます。これは年神様のご利益を得るためだといわれているのです。
祝い箸は、長さが八寸(約24センチメートル)で柳の木で作られています。柳の木を使うのは、柳が丈夫で、邪気を払う神聖な木であり、春一番に芽が吹くので縁起の良い木だといわれているからです。そして、祝い箸が縁起物だと考えられているのは、箸の長さの八寸が「末広がりの八」で縁起が良いとされているから。
日本や中国などの漢字を使う国では、「八」という字は扇の形に似ていて、下に行くほど広がっていくことから、これから発展していくという意味で、好んで使われています。
一年の始まりのお正月には縁起の良いものを使い、一年間を無事に過ごしたいという思いから祝い箸が使われるようになったのです。
箸は夫婦の記念日などの贈り物に最適です。箸蔵まつかんでは、夫婦お揃いで使える箸をご用意しています。記念日の贈り物をお探しの方はぜひご覧ください。
伝統工芸の箸を夫婦の記念日の贈り物にする前に知りたい「祝い箸の使い方」
日本の伝統工芸の一つである箸には、たくさんの種類があります。普段食事をするときに使う箸や、料理などに使う菜箸、そしてお祝い事に使う祝い箸です。素材も伝統工芸品のような木製の塗り箸から、金属製・プラスチック製など様々です。なかでも祝い箸は、主にお正月のときに使うのですが、実は祝い箸には使い方があるのをご存知でしょうか。
大晦日に箸袋に名前を書く
家長が箸袋に家族の名前を書きます。家長の祝い箸には「主人」と書き、来客用には「上」と書き、取り箸には「海山」または「組重」と書いておきます。取り箸の呼び名は、地方によって違うようです。
元旦までは神棚にお供えしておく
大晦日までに家長が家族の名前を祝い箸に書いて、神棚にお供えし、元旦に家長が神棚から下します。近年では神棚のないご家庭が多くなりましたので、神棚がないご家庭は鏡餅の横にお供えしておけばよいそうです。
祝い箸はお正月の三が日は同じ箸を使う
元旦に使った祝い箸は、洗って箸袋に直して1月7日の松の内の間は同じ祝い箸を使います。おせち料理は三が日しか食べないというご家庭は、三が日まででも大丈夫です。
お正月が終わると祝い箸はどうするの?
祝い箸は縁起物ですので、使い終わったあとは普通ゴミに捨てずに、1月15日の小正月に近くの神社に行ってお焚き上げ(どんど焼き)をしてもらいましょう。
伝統工芸の箸を夫婦の記念日の贈り物にするのがおすすめ
日本ならではの繊細な手工を凝らした伝統工芸の塗り箸は、贈られる方に大変喜ばれるアイテムの一つです。箸蔵まつかんは、国内最大の塗箸の生産地である福井県小浜市で、大正11年に創業した老舗のお箸専門店です。人気の「結晶」シリーズをはじめ、豊富な種類の塗箸をご用意しております。
結婚祝いや夫婦の記念日、お誕生祝いなどの贈り物や自分へのご褒美に箸蔵まつかんにて伝統工芸の塗箸を購入してみてはいかがでしょうか。