|

日々の食事は、健やかに過ごすために欠かせないもの。
食事の席に無くてはならないお箸は、古くから「新しい活力につながる」道具として長寿のお祝いの品とされてきました。
おじいちゃんやおばあちゃんに「健康に過ごしてほしい」と願う方には、お箸のギフトをお勧めします。
箸蔵まつかんでは敬老の日に合わせて、ギフト用のお箸を4つのカテゴリーに分けてご紹介しています。
日頃の感謝とともに、おじいちゃんおばあちゃんへの贈り物を選んでみてはいかがでしょうか。
*メッセージカードの同封も可能です。(注文時に備考欄に40文字以内でご記入ください)
職人が細部までこだわって作ったものから、天然素材である漆で丁寧に仕上げたもの、食卓を元気にする明るい色合いのものまでございます。箱に入ったお箸のプレゼントは無料ラッピングが可能です。
お箸が2本で1膳なのと一緒で、夫婦も二人寄り添ってこそ。仲の良いおじいちゃんとおばあちゃんへはお揃いの夫婦箸がおすすめです。
おじいちゃん、おばあちゃんの年齢に合わせて選んでみるのはいかがでしょうか。
−持ちやすいお箸−
重さ、持ち手部凹凸があるもの、角数、人それぞれ好みがあります。
おじいちゃんやおばあちゃんが日頃使っているものを聞いてみてください。
−縁起の良いお箸−
蔓が伸びる様子から縁起がいいとされる瓢箪(ひさご)や唐草の模様のものや
立春とともに芽吹く松竹梅、長寿の霊薬である菊、「不死」の藤・富士
末広がりの「八」角形のお箸などを揃えました。
−お祝いの色 赤色のお箸−
赤は魔除けの色として、古くは新生児の産着に使われていました。暦が一周して、赤ちゃんに戻るということから、還暦の色は赤色です。(還暦60歳)
−お祝いの色 紫色のお箸−
古くは高貴な人しか身につけることができなかった紫色(古希70歳・喜寿77歳)
−お祝いの色 黄色のお箸−
稲がたわわに実り、黄金に輝く様子から金色・黄色(傘寿80歳・米寿88歳)
−お祝いの色 白色のお箸−
百から一を引くと「白」となることに由来しています。(卒寿90歳・白寿99歳)
GIFT BOX桐箱
箸蔵まつかんのラッピング
Wrapping service
|
|
箸蔵まつかんの人気シリーズからお選びいただくのもおすすめ!
ギフトセットになっていない単品商品でも、GIFT BOXと一緒に購入頂くことによりオリジナルギフトにすることが可能です。詳しくはGIFT BOXの商品ページをチェックしてみてください。