-NATURAL WOOD-

-NATURAL WOOD-
天然木ならではのぬくもり
天然木ならではのぬくもりと、経年変化が楽しめるNATURAL WOOD。
国内外から取り寄せた10の樹種は、硬さ・重さ・肌触り、木目の印象が異なり、それぞれが持つ個性が魅力。
無垢材ならではの手にした時の温かさ。そして派手さはないけれど、シンプルで飽きのこない見た目。和食にも洋食にも、どんな食卓にも馴染み、日常使いにふさわしい箸です。
素材選びから木地加工に至るまで、一貫して自社で行っています。木地加工は木地職人が木を切り出すところから行い、厳しい基準を通った材のみを箸に加工します。
10の樹種は、なら・ぶな・さくらなどベーシックにお使いいただける定番の樹種から、イエローハートやパープルハートなど食卓にアクセントを添えるユニークな樹種まで豊富に取り揃えました。
樹種によって異なる、色・木目・重さの中から、気に入ったものをお選びください
。※樹種ごとの違いは下記の表をご参照くだいね。

大人も子どもも家族みんなで揃えられるよう、22.5cm(大人用)と18cm(子ども用)の2サイズ展開。
家族みんなで同じ樹種に揃えてみる。樹種違い(木地色ちがい)で揃えてみる。組み合わせ方は自由です。
来客時に備えて、何膳か揃えておくのもいいですね。
形状は手に馴染みやすい六角形に加工。箸は親指・人差し指・中指の3本の指を使うため、3の倍数の角数だと手に馴染みやすいのです。また、机に置いたときに転がりにくいのも六角形の特徴。
箸の表面は天然のミツロウで仕上げました。ミツロウは優れた保湿性から化粧品などにも使用される天然のワックスです。口に含んでも害はなく、お子様のお箸としても安心してご使用いただけます。当店で使用しているものは、国産(岩手/広島)のものを使用しています。(箸の製造時期によりミツロウの産地が異なります)
箸の使いはじめはミツロウが塗られているのでツルツルとした肌触りです。また、ミツロウが水分をほどよく弾きます。使用するにつれミツロウが取れ、次第に撥水性がなくなっていきます。そんなときにおすすめのお手入れ方法は下記に記載いたしますのでご参照ください。

濡れたままにしない、高温の場所を避ける、定期的にオイルなどでお手入れする。やや手間がかかるように思われますが、慣れれば日々の暮らしに一呼吸置く時間になります。手入れするごとに、愛着の湧く1膳になっていく。その過程を楽しんでいただければ幸いです。
お手入れ方法を読んでみて「ちょっと億劫だ」と感じる方には塗装されている箸をおすすめしています。生活スタイルに合わせて、お好みのものをお選びください。