子どもの箸の選び方

子どもの箸の選び方
お子様のお箸選びってとっても難しいですよね。「何歳ぐらいから箸を持たせるものなの?」「初めての箸は矯正箸がいいのかな?」「長さはどのくらいがいいのかな?」「教え方がわからない」と悩んでいる親御さんも多いのでは。
このページでは、そんな疑問の解決からお箸選びまでをアシストいたします。
子ども箸の長さ
お子様の正しいお箸使いのためにも、手の大きさに合った長さのお箸をお選びいただくことが大切です。
一般的には手の長さや年齢から、下記のサイズをお勧めしています。
13cm~14cm
初めてのお箸として1歳・2歳・3歳前くらいまでのお子様向け。もちろん最初はなかなかうまく使えませんが、こちらの動画を参考に徐々にお箸に慣れてみて!
15cm~16.5cm
小学校入学前くらい(3歳・4歳・5歳)のお子様向け。持ち手などに工夫をこらした使いやすいお箸もおすすめです。初めてのお箸でサイズに迷ったら、まずは16.5cmのサイズを選ぶのもあり。短いよりも長い方が使いやすく、小学校入学前まで長くお使い頂けます。
18cm~
小学校入学~小学校中学年くらい(6歳~10歳)のお子様向け。お子様の手の大きさなど、成長具合に合わせてお選びいただくことが大切です。手の大きさに対して短すぎるお箸は使いにくく綺麗な箸使いが難しい為、小さいなと感じたら早めにサイズアップを!
19cm~21.5cm
小学校高学年以降は、大人のお箸のなかで短めのお箸をお選び頂くのも方法の一つです。女性向けのお箸などは20cm前後のサイズもあるので、それらのお箸も選択肢に入れてみては。
子どもへの箸の教え方
大人と一緒に食事をすれば、お子様だって「自分も箸で食べたい!」と思うもの。しかし「持たせてはみたはいいけれど、上手に持てずに食事が全然進まなくて困る」などと悩んでいる親御さんもいらっしゃるのでは。
箸を持たせる年齢に「何歳から」という明確な決まりはありません。
早い子だと1歳児の頃から上手に使える子もいますし、3歳〜4歳でスプーンを使う子もいます。
お子様に合わせたタイミングでスプーンから箸に切り替えていくためには、どうすればいいのか。
箸蔵まつかんの社員で元保育士のなつみん先生に箸に移行するタイミングやコツを伝授してもらいました。
お子様に「正しい持ち方を教えたいけれど、どうしたらいいの?」「スプーンから箸に移行するのは何歳ごろがいいの?」とお悩みの親御さん必見です!
ご視聴はこちら▼
子ども箸のおすすめ